日本の文化、マナーについて
1. 神社での参拝方法
※しきたりには諸説あります
■鳥居をくぐる前に一礼を
鳥居は神社の外と内を分ける意味があるとされています。
ここから中は神様の領域であることを示しているので、一礼してから中に入るといいでしょう。
退出するときも、向き直って一礼するのがよいとされています。
■参道は真ん中を避けて歩く
参道の真ん中は神様の通る道だと言われています。ここを避けて、少し左右に寄って歩くとよいでしょう。
■手、口を清める
神社には手水舎というものがあり、「心身を清める場」という意味があります。
ここで手と口を洗ってみましょう。やり方は簡単です。
STEP 1:右手でひしゃくを持ち、水を汲んで、左手を洗う
STEP 2:左手に持ち替え、右手を洗う
STEP 3:右手に持ち替え、左の手のひらに水を受けて、口をすすぐ
ここで注意したいのはひしゃくに直接口を付けないこと。
また、水の状態によっては、水を口に入れることに抵抗がある場合もあるでしょう。
そんなときは無理に行う必要はありません。
STEP 4:ひしゃくを立てて、残った水が柄(持ち手)に流れるようにして柄を洗う
STEP 5:もとあった場所に伏せて戻す
以上を1杯の水で済ませるのが美しい所作とされています。水をざばざばと浪費せず、心静かに行いましょう。
■お参りするときの順番
手と口を洗い終わったらお参りをしてみましょう。
お賽銭箱の上に鈴があるときは、それを鳴らすことがあります。
その音色で、参拝者をはらい清めるという意味があるそうです。
まず鈴を鳴らし、お参りの気持ちを整えましょう。その後、お賽銭を入れます。
投げ入れることで穢れをはらうという意味もあるといわれますが、かといって強く投げる必要はまったくありません。
心を込めて、ていねいに入れましょう。
お賽銭を入れたらお参りをしていきます。
二礼二拍手一礼(お辞儀を2回、拍手を2回、お辞儀を1回)が、現在のお参りの基本作法となっています。
STEP 1:一度姿勢を正し、深いお辞儀を2回行う
STEP 2:胸の高さで、右手を少し引いて(ずらして)手を合わせる。肩幅程度に両手を開き、2回打つ
STEP 3:手をきちんと合わせ、心を込めて祈る
STEP 4:深いお辞儀をする
2. おみくじの引き方
■おみくじとは
神社や寺で参拝した際に引く、神仏からのメッセージやアドバイスを得るための占いの一種です。
■おみくじを引き方
①きちんと参拝する
まずは神様へしっかりとお参りをします。
②引く前に具体的なお願い事を思い浮かべる
神さま仏さまにアドバイスしてもらいたいことがあれば、それについて祈って引くとよいとされています。
もし具体的な質問や願いが無い場合はは「今の自分にふさわしいメッセージをください」と祈って引くのがおすすめとのこと。
③左手でくじを引く
左手は「受ける手」。
自分の欲望ではなく、純粋に今自分に必要なメッセージを引き寄せてくれるといわれています。
④書かれている内容を読む
出てきたおみくじは、思い浮かべたことの結果を表し、吉凶は総合的に判断した時の目安となります。
たとえ凶が出ても落ち込まず、気を付けておくことやアドバイスを読み解き、これから先の方針のひとつとして心にとどめておきましょう。
■おみくじの種類
大吉 | 最高の運気。ただし良い時には邪魔が入りやすいもの。 今がピークと心得て、現状維持の努力をするべき。 |
吉 | ほどほどに良い運勢。大吉のように“陰り”も見えないので当面は安心。 |
中吉 | 悪くはないが、大吉よりは弱い運勢。 |
小吉 | “ささやかな幸せ”で停滞。 末吉より上とされるが、さらなる運気上昇には触れていないことが多い。 |
半吉 | “半分は吉”だが、残り半分は不定。影がさしてくる可能性もある。 |
末吉 | もとは未吉で、これから吉に向かっていく運勢。現状は良くないが悲観せずに待つとよい。 |
末小吉 | 将来は吉(ほどほどによい状態)になるが、運勢に上限があり、大吉には至らない。 |
凶 | 良くはないが今が底。自分の行いを見つめ直して改善すれば、運は上昇していく。 |
大凶 | 最悪に思えるが、さらに落ちる可能性あり。 むやみに行動せず、身をかがめて嵐が過ぎるのを待つとよい。 |
■おみくじを引いたあと
●持ち帰る
おみくじには必ず「教えごと」が書かれてあります。
凶を引いてしまっても、いい方向に努力するための教訓として持ち帰って読み返すのもいいですね。
神棚に上げておいたり、お財布などに入れて持ち歩くのもいいでしょう。
ただし、おみくじには神仏の魂が込められているので、粗末に扱わないよう気を付けましょう。
●境内に結ぶ
「神様や仏様と縁を結ぶため」といわれています。
また「神社にその運勢を留めておく」という解釈もできます。
あまりよくない結果だったときは、結んで帰るのもいいかもしれませんね。
結び方に決まりはありませんが、なるべくきれいに結ぶようにしましょう。
3. お寿司屋さんでのマナー
■寿司店でのふるまい方
予約をしておく
おまかせなどが食べられる高級寿司店のカウンターは数に限りがあるので、事前に予約をしておくとよいでしょう。
その時にアレルギーのあるものや苦手な食材を伝えておくといいですね。
香水はつけていかない
寿司店に限ったことではありませんが、香水などは控えるのが常識。
香水の香りが食事の邪魔にならないようにしましょう。
たばこは極力吸わない
香水の他にも、喫煙は控えたいところ。
現在はほとんどのお店が喫煙のところが多いですが、禁煙でないお店でもカウンターでタバコを吸うのは避けましょう。
■寿司の食べ方
醤油はネタにつける
醤油はシャリではなくネタにつけます。
まず手や箸で握り寿司をつかんだら、真横にしてネタ側に醤油をつけましょう。
軍艦は醤油をつけたガリで
軍艦巻きの場合、逆さにすると中身が落ちてしまいます。
添えられているガリに醤油をつけて、ネタの上に少し垂らすと良いでしょう。
手でも箸でもOK
基本的には手で食べるのが良しとされていますが、箸を使ってもマナー違反ではありません。
ただし、ガリは必ず箸で頂きましょう。
■寿司のNGな食べ方
箸で切ったり噛みちぎる
握り寿司は一貫を一口で食べるのが基本です。一口で食べないとシャリが崩れてしまったり、鮮度が落ちて乾燥してしまうからです。
シャリに醤油をつける
シャリに醤油をつけると米粒が落ちやすくなってしまいます。米粒が混ざった醤油の小皿は見た目も良くないので、シャリにつけるのは避けましょう。
箸を取り皿やゲタに置く
寿司下駄や取り皿に箸を置くのはマナーのない行為。箸置きがない場合は醤油皿や取り皿へ。ただし、のせるのは箸の先端部分のみにしましょう。
4. その他マナーなど
■チップは払わなくてもいい!
日本ではチップを払わなくても従業員がしっかりと接客してくれます。
サービスは支払う金額に含まれていると考えても大丈夫です。
■公共の場では騒がない/整列して並ぶ
基本的に電車やバスの中では携帯電話では話してはいけません!
優先座席付近では携帯電話の電源を切ることも大切です。
また、電車をホームで待つときは静かに列に並んで待ちます。
電車がきたらそのまま列をみ出すことなく順番に乗らなくてはいけません。
ちなみにエスカレーターでは、左側に乗ります。右側は急いでいる人のための通路となります。
■お箸で食べ物を刺さない
お箸は挟むものであり、お箸で食べ物を刺すとマナーが悪いと思われます。
特にお茶碗に盛られたご飯にお箸を刺すと日本では仏様へのお供えという意味になってしまいます。
そのほかにもお箸同士で食べ物などを受け渡してはいけません。
無理しないでフォークを使うのもありかもしれません!
■玄関で靴を脱ぎます
自宅や、友人宅に招待された時など必ず玄関で靴を脱いでから家の中に入ります!
入り口で靴を脱いで上がるスタイルのホテルも多いので覚えておくと良いでしょう。